-
愛するわが子の
食育 -
目指せ
スポーツ万能 -
友人との
楽しいカラオケ -
恋人からの
大切なプロポーズ -
お口がパサパサ
-
仕事のあとは
介護でヘトヘト -
「きれいな歯ね」
同窓会で褒められたい -
ピンピンコロリ
憧れる元気な老後
オレ様達の凄さを知りたければ教えてやるぜ!
愛するわが子の食育
私のスプーンで子供にも♪
その頃、細菌は…
母の口から子の口へお引っ越し!
ケアのポイント
スプーンの共有をやめたとしても、感染を完ペキに防ぐのは難しいですよね。でも安心してください。キシリトール100%配合のガムを1日4回程度お母さんが噛むことで、お子さんへのミュータンス菌の感染を防げることがわかっています。
知ってほしいポイント
ミュータンス菌が弱まる
『キシリトール100%』のチカラ
キシリトール100%をお母さんが妊娠6ヶ月から食べ始めたところ、生後1歳時点でお口にミュータンス菌がいた子どもはごくわずか!キシリトールを食べていないお母さんの子どもと比べて4分の1以下でした。
これを「マイナス1歳」からはじめるむし歯予防と言います。
目指せスポーツ万能
すぐバテる息子にはスポーツドリンクを常に飲ませてます!
その頃、細菌は…
歯を溶かしてむし歯をつくる!
ケアのポイント
糖分いっぱいのスポーツドリンクは細菌の好物!「酸」を出して歯を溶かしてしまうので、”運動中は麦茶、運動後にスポーツドリンク”などのメリハリを。そして歯を強くする歯磨き粉を使うのも効果的。毎日続けることがポイントです。
知ってほしいポイント
歯磨き粉でミネラルを補強!
『内側からの再石灰化』のチカラ
糖分の多い飲み物で口の中は酸性の環境に。歯からミネラルが溶けだします。芯から健康で丈夫な歯を維持するためには、ミネラルを補給し続けることが大切です。ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは歯の内側から再石灰化をして丈夫な歯をつくります。
友人との楽しいカラオケ
今日は飲んで食べて朝まで盛り上がろー!!
その頃、細菌は…
長時間、栄養たっぷりで大喜び!
ケアのポイント
時間がたつと、細菌は「バイオフィルム」という分厚い塊に。これを破壊できるのがワンタフトブラシ。ピンポイントで効率よくケアできます。
知ってほしいポイント
ワンタフトブラシは”毛の密度"が
大切!『毛細管現象』のチカラ
ワンタフトブラシが汚れをスッキリ落とせる理由は1,150本にも及ぶ密に植毛された毛によるもの。毛先を動かすことによって粉砕された汚れがブラシの細かなスキマを通って毛束の奥へとあがっていくメカニズムです。
恋人からの
大切なプロポーズ
彼のことは好きだけど、このニオイは…
その頃、細菌は…
臭いニオイを出して祝福!
ケアのポイント
ニオイの元となるのは歯周病菌の代表ジンジバリス菌。歯ぐきの中に潜んでいます。歯ぐきの中をお掃除できる唯一のアイテムがデンタルフロス。歯ぐきの中1~2㎜までしっかり入れて、細菌をかき出しましょう。
知ってほしいポイント
歯ぐきの中の細菌を絡める
『アフロ加工』のチカラ
384本の繊維1本いっぽんにチリチリうねる「アフロ加工」がされたデンタルフロスは歯ぐきの中の細菌がしっかり絡みついてきます。また、やさしくうねっているので歯ぐきにあたっても痛くありません。
お口がパサパサ
最近とくに寝起きはお口の中が乾くのよねー
その頃、細菌は…
乾燥した歯面はくつろぎの場!
ケアのポイント
だ液の量はむし歯と大きな関係があります。だ液がどのぐらい分泌されているかは簡単な検査でチェックすることができます。
知ってほしいポイント
歯を守る
『だ液』のチカラ
食後酸性になったお口の中はだ液によって元に戻るのですが、寝ている間はだ液の出方が少ないので、酸を中和する力や洗い流す力が期待できません。ですから、寝る前の飲食はむし歯の大敵なのです。
だ液が少ない人は、その原因を知ることが大切です。お薬の副作用やホルモンの影響、噛み合わせなども影響を及ぼします。
仕事のあとは
介護でヘトヘト
心も体も、もう限界…
その頃、細菌は…
免疫が下がっているお口の中ではやりたい放題!
ケアのポイント
私たちの身体の中では、細菌の増殖を防ぐために日々免疫細胞が活躍しています。この細胞を活性化させるために効果的なのが小腸に届く乳酸菌を摂る「小腸ケア」です。
知ってほしいポイント
『小腸』にいる
免疫細胞のチカラ
体に害を及ぼす細菌が体内に入り込んだ時に戦ってくれるのが免疫細胞です。その6~7割は小腸に存在!お口の中に細菌が増えた時にはリンパ節を経由して駆けつけます。そして細菌と戦ってくれるのです。
「きれいな歯ね」
同窓会で褒められたい
キレイになおしたインプラントの歯。見てみて〜♪
その頃、細菌は…
(口の中で育った細菌も)一緒に同窓会に参加!
ケアのポイント
被せモノや詰め物は細菌が集まりやすい場所。でもゴシゴシ力任せにケアすると傷がつき逆効果になることも。細菌を吸着して取り除くハイドロキシアパタイトの力を借りるケアもお勧めです。
知ってほしいポイント
細菌を絡めとる
『吸着除去』のチカラ
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは細菌を吸着除去する性質を持っています。この力を用いることで、歯ブラシで粉砕されたお口の中の細菌は効果的に取り除かれお口の外へ吐き出すことができます。
ピンピンコロリ
憧れる元気な老後
歯ぐきが痛くて、お肉が噛めない…
その頃、細菌は…
お口の中だけじゃなく、脳や全身へ駆け巡る!
ケアのポイント
一般的には「歯磨き」といいますがセルフケアの基本は細菌を取り除くこと。全体的に同じ時間をかけるのではなく、細菌量が多いところに時間をかけ効率よくケアしていきましょう。また、入れ歯や粘膜に付着した細菌の除去も大切です。
知ってほしいポイント
お口の細菌は全身に!
『OSウエルネスコネクション』
歯ぐきに炎症が起こり血管の扉が開くことで、細菌は全身へ進入してしまいます。全身への侵入を防ぐには「歯ぐきを健康に保つ」ケアが大条件。様々な全身の疾患を予防し、いつまでも自分らしい生活を送ることができます。
〜 細菌の正体 〜
オレ様達のことをたっぷり教えてやるぜ!
ミュータンス菌(虫歯菌)
オレ様達は歯の表面で暮らしている。
お砂糖や炭水化物が大好物!栄養を取ると体にねばねばする物質や酸を作り出すぜ。
歯を溶かすのが大好きなんだ!
ジンジバリス菌(歯周病菌)
オレ様達は歯ぐきの中で暮らしている。むし歯菌とちがって空気のない所が好きなんだ。
血が大好物!毒だって出せる!
体に毛が生えていて、毛を使って歯や歯ぐきにくっついているんだぜ。
お口の細菌が日頃どんな所で影響を及ぼしているか、細菌の気持ちになって見てみましょう!